日本は欧米に比べてパン食の歴史は浅いものの、現在では、世界各国のパンが手軽に食べられるほどパン食が浸透しています。
日本にパンが伝来したのはいつ? 江戸時代に作られた兵糧パン、明治から戦後までの日本のパンの歴史、あんぱん、クリームパン、カレーパンの歴史について紹介します。
日本にパンが伝来したのはいつ?
1543年、ポルトガル人が長崎に漂着し、宣教師たちによって、鉄砲伝来とともに西洋文化が日本に伝えられるようになりました。パンはその時に伝えられたと言われています。パンの語源はポルトガル語の『pao』と言われています。その後、鎖国政策によって日本からパンは姿を消し、長崎のオランダ屋敷でほそぼそと作られるだけになりました。
江戸時代に作られた兵糧パン
天保13(1842)4月12日、幕府の命令により、伊豆韮山の代官佐川太郎左衛門が外国からの侵攻に備える兵糧として、保存、持ち運びがしやすいパンを作りました。当時のパンは、乾パンのようなものだったとか。
毎月12日はパンの日です。これは、江川太郎左衛門が初めてパンを焼いたことを記念して定められたものです。
それから10年遅れて、水戸藩でも柴田方庵が軍用パンとしてビスケットを作っています。
明治~戦後までのパンの歴史
日本で初めて本格的なパンが作られたのは、明治時代のことです。
大正時代、第一次世界大戦が勃発し、ドイツ兵からドイツ式パンの製法が伝えられました。また、アメリカからは、砂糖やバターを豊富に使ったパンの製法が伝えられました。
その後、第二次世界大戦勃発で 日本でのパン作りは一旦中断
1945年:終戦後、食糧難の時代を迎え、アメリカから輸入小麦を使い、コッペパンを作り始め、学校給食がはじまり、給食にパンが取り入れられ、パンの普及が急速に深まる。
1954円:フランスパンの神様 レイモン・カルヴェルさん来日。バケットの講習会が開かれる
1966年:ドンク南青山店がオープン フランスパンブーム
現在では、欧米から伝わったパンをアレンジしたパン、米粉や大豆粉を使った日本ならではのパンもたくさん生まれ、個人のパン屋さん、カフェ、スーパーやコンビニなどあらゆるところでパンを購入することができるようになりました。
日本初のパン屋さん
1864年、横浜で初めてヨコハマベーカリーが開店したのが、日本初のパン屋さんとされています。
※元はイギリス人のクラークさんが横浜に開いたヨコハマベーカリー、その後、見習いの打木彦太郎さんが住み込みでお店を譲り受け『ウチキパン』となりました
日本初!あんぱんの歴史
あんぱんは、銀座の木村屋が発祥です。明治2年、創業者は木村安兵衛さんが、現在の新橋駅付近に『文英堂』という屋号で創業。その後、火事で、消失し、翌年明治3年、現在の銀座5丁目付近に『木村屋』の屋号で再開。
それが、現在の『木村屋総本店』の前身です。
明治7年、創業者、木村安兵衛さんと息子の英三郎さんは、日本人好みのパンを作りたいという思いから、日本酒の酒種で生地を発酵させる技術を発酵し、さらにパンの中にあんこを包んだあんぱんを作りました。
翌年4月4日には、桜の花漬けを添えた桜あんぱんを明治天皇に献上し、それを記念して、4月4日はあんぱんの日になるほど、日本にパンが普及するきっかけとなりました。今でも桜あんぱんは人気商品です。
その後、明治33年には、木村屋総本店の3代目、木村儀四郎がジャムパンを考案。形は半球形のあんぱんと区別するために、なまこ形が多い。
日本初!クリームパンの歴史
1904年、『新宿中村屋』の創業者、相馬愛蔵さんが、初めてたべたシュークリームに感動し、それをパンに応用したのがクリームパンの歴史の始まりと言われています。
発売当時は、柏餅型だったのが、発酵の時に空洞が生じるのを防ぐために切れ目を入れるように、今の形になったという説と、ベースボールがアメリカから伝わり、人気だったので、グローブの形になったという説があります。
日本初!カレーパンの歴史
昭和に入ると、菓子パンとは違うカテゴリーの惣菜パンが生まれます。1927年、東京にあった、『名花堂』(現カトレア)が作った『洋食パン』がカレーパンの歴史の始まりと言われています。
当時は洋食ブームで、小判形に成形してパン粉をつけたのは、とんかつから発想を得たものだそう。現在では、揚げているものではなく、ヘルシー志向にともなって、焼きカレーパンも主流になりつつあります。
-
パンの歴史
パンはいつどこで生まれて、どうやって発展してきたのでしょうか?世界で、日本でパンが食べられるようになった歴史を紹介します。 画像クリックすると目的のページに移動します 世界のパンの歴史 ...